雨は外壁塗装が守る!工事との関係も徹底解説!
最終更新 : 2024.07.16
いつの季節でも、晴れた日は気持ちがいいですよね。
でも、晴れの日がずっと続くわけではなく、降水量の少ない地域でも、雨は降るでしょう。
雨が降るとどうなるでしょうか。外壁や屋根が守ってくれるから、雨の影響が少ない環境でも生活できます。
この環境を作り出しているのが、建物の構造と外壁や屋根の塗装です。
適切な外壁塗装はとても大事な存在なのです。
そして再塗装するときも雨の影響を受けるのが、外壁塗装なのです。
雨が降ったときに工事はどうなるか、どのような点が工事会社の良し悪しの判断になるのかを徹底的に解説します。
雨が降ったら外壁塗装にはどんな影響があるか
雨が降ってきて、外にいると濡れてしまいますよね。
雨に濡れないためには、雨が入ってこない、当たらない環境にいることが必要です。
では、家はなぜ雨から守ってくれるのでしょうか。この理由を外壁塗装という視点から見ていきましょう。
外壁塗装が健全な場合
建物は、屋根があり壁があって、風雨を通さないようにしています。
理由は、風を通さないように作るからです。
でも、壁も屋根もそのままでは風雨に強くありません。
もともと防水性もほとんど持っていない部材だからです。
濡れてしまえば、建築部材はどんどん劣化するため、守らなければいけません。そこで大事なものが外壁塗装です。
外壁塗装は景観を作るだけでなく防水の目的も持っており、さまざまな部材を風雨から守ります。
耐久性を維持するためにも必須なのです。
家は風雨を通さず生活環境を維持する構造をしていますが、その構造を守る外壁塗装がなければいけません。
屋根の場合には屋根塗装です。どちらも塗装の塗膜が健全な間は守ってくれています。
外壁塗装が劣化してきた場合
外壁塗装が劣化してくると、外壁材はだんだんと防水性を失います。
雨水が浸透するようになり、防水性の低い外壁材は劣化が早まるのです。
たとえば、圧倒的なシェアを持つ窯業系サイディングだったとしましょう。
窯業系サイディングは防水性を持たない部材なので、水が浸透します。浸透した雨水は構造的な部分にまで侵入し、やがてシミや雨漏りになってあらわれるのです。
水が入り込むとカビなどの発生原因を作りますし、湿度が上がり害虫がつきやすい環境にもなるでしょう。
最悪の事態としては家の構造も壊すのです。
外壁材自体も破壊する可能性が出てきます。
浸透した水分が凍結すると、体積膨張を起こします。
その力はとても大きく、外側に押し出すような力が働き、耐え切れなくなると外壁材が爆裂という状態になります。
内部から押し出されて壊れる感じで、外壁材は自分自身で修復する能力を持たないことから、補修か交換しかありません。
かなりの出費を覚悟しないと、生活環境を守れなくなるのです。
外壁塗装がなかったら
外壁塗装がなかったらどうなるでしょうか。
建築部材は防水性がほぼないことから、どんどん雨水が侵入します。
侵入した雨水が雨漏りなどにつながるまでは容易に理解できるでしょう。
では、雨水が浸透した部材がどうなるか考えてみなければいけません。
建物が木材でできているとします。
室内のものは防水加工しませんよね。雨水が入ってこないことが前提だからです。
木材は水を吸収すると膨張しますが、そのあとに乾燥するならまだいいでしょう。
ですが、室内に隠れた部分は日も当たりません。乾燥せずに常に湿潤した状態ができあがります。
木材はどんどん結合力を失い、ぶよぶよのまま腐り始めるのです。
朽ちはじめる段階で、シロアリなどが好む環境になりますし、カビなども生え放題になるでしょう。
なによりも目につかないところで進むので、気が付いたときには手遅れかもしれません。
カビが発生すると、生活環境に影響を与えます。でも、カビの胞子なんか見えないですよね。
気がついたらあちこちに飛散し、そこで新たに発生するわけです。
知らないうちに吸い込むことも増え、やがて健康にも異常をきたします。カビを吸い込んでいると思うだけでも、そんな環境で生活したくないですよね。
内装で見ると、壁紙などに水が浸透すると、汚れが浮き上がってシミができます。
接着力も弱まり、ボロボロとはがれだすのです。
電気設備などは、水の影響で漏電する可能性も否定できません。
ショートして火事になるようなケースさえあるのです。
これも雨水が侵入することを想定していないから起こる問題といっていいでしょう。雨の日でも火事になるのです。
コンクリート製などでも、雨水の侵入はメリットがありません。
コンクリートやモルタルは水を通さないと思いますよね?ですが、一定量の水分は吸収します。
モルタル外壁はそこまでの密度がないので、雨水が浸透しやすいのです。
水が入ってくると、内部の鉄筋など構造的なところに影響を与える可能性が出てきます。
どの部分に関しても、雨水の侵入にメリットなどないことからも、外壁塗装の防水性が必要です。
関連記事:外壁塗装は必要ない?しないとどうなる?生活環境が脅かされるかもしれない怖い現実
外壁塗装に対する酸性雨の影響
家を守る外壁塗装ですが、雨の影響を直に受けます。
防水性能を活かして生活環境を雨水から守るからです。
ですが、雨水は中性というわけではありません。空気中に漂うさまざまな物質が混ざった結果、昨今では酸性雨の問題が取り上げられるようになりました。
この酸性雨が外壁塗装に影響するのです。
酸性雨とはなにか
外壁塗装の劣化の要因ともなるのが酸性雨です。社会問題にもなってきていますので、理解している人も多いかもしれません。
酸性雨とは、空気中に排出された二酸化硫黄や窒素酸化物が影響し、酸性になった雨のことです。
そもそも水は中性ですよね。酸性化の原因となる物質は、車の排ガスやものを燃やした煙などいろいろなものがあります。
これらの物質が起源となって酸性化した雨が降ってきているのです。
㏗という指数は水素イオン濃度指数というのが正式名称ですが、酸性になると数値が下がり、アルカリ性になると上がる仕組みです。
中性の場合はpH7です。実際にはこのような中心値になりませんが、基本として覚えておくといいでしょう。
地球上の大気には、酸素のほかにも窒素や二酸化炭素が存在しており、雨水に十分な二酸化炭素が溶け込むとph5.6を示すことから、酸性雨の目安とされてきました。
このぐらいであれば弱酸性で、そこまで問題はありません。ところが酸性雨はさらに低く、強酸性を示します。
長時間浴び続けると、人間でも影響を受け受けるレベルです。
酸性雨とはそれほど大きな問題を抱える存在になりました。
外壁塗装の侵食
外壁塗装と酸性雨の関係を見ていきましょう。
外壁塗装のpHは、アルカリ性です。強酸性を示す酸性雨が当たると、塗膜を作る樹脂の結束が崩れます。
つまり、強度を失うのです。どんどんと外壁塗料が劣化するでしょう。
実は直接付着しただけでは、流れ落ちるのであまり大きな影響はありません。
ポイントになるのは、付着した酸性雨が乾燥したときで、乾燥すると酸性成分が残り凝縮されます。
外壁塗装はこの成分の影響を受けるのです。だんだんと結合力を切断しはじめ、劣化が進みます。
つまり、酸性雨が降った一瞬ではなく、時間をかけて侵食していくと考えればいいでしょう。
そこで耐酸性雨の機能を盛った塗料も開発されるようになりました。
外壁塗装を侵食すると、次は外壁材の番です。
たとえば窯業系サイディング材の場合、基本的にアルカリ性を示します。
セメントを使ったものは、アルカリ性によって強度を保っているのですから、外壁塗装と相性がいいわけです。
ところが、そこに強酸性の酸性雨がやってくると、中性化が進み、セメントの結束力を破壊し強度が失われていくのです。
外壁材はどんどんとボロボロになり、強度も役割も果たせなくなります。非常に危険な状態になるといっていいでしょう。
常に外壁塗装には気を付けておかなければいけません。
あまりに雨水の浸透を許せば、補修範囲が広がり、驚くような費用が必要になるからです。
外壁塗装工事と雨の関係
今度は外壁塗装工事の面から雨の関係を見ていきましょう。
雨は塗装工事の天敵です。
雨が降らない環境で塗装することは大事ですが、天気の変化は人間が判断できる範囲を超えることが出てきます。
外壁塗装の塗料の性質と雨
外壁塗装工事は、当たり前ですが塗料を使います。
塗料が乾燥して塗膜を形成するのですが、これが発色や防水性につながるわけです。
工事をするうえでは、適切な状況が大切です。といっても、塗料メーカーや工事に従事していないと、どのような条件かわからないでしょう。
ここで参考になるのが、国土交通省公共建築工事標準仕様書です。
そのなかの18.1.6 施工管理に、塗装するための適切な条件が指定されています。
「湿度85%以上、気温5度以下の場合には塗装に適していない」という条件です。
ここでわかるのが、雨の日の湿度の高さは、塗装にはあまり適してないということです。
湿度が高いと、外壁塗装に使う塗料が硬化不良を起こす可能性が出てきます。
雨が降ったから塗装できないのではなく、そもそも効果不良を引き起こす可能性があるから工事できなくなるのです。
施工する面に雨が付着し、塗料がくっつかない可能性もあります。無理やり塗装すると、施工面の雨が乾燥し隙間ができるのです
。塗料が密着し接着していないと、すぐに剥がれ落ちるため、耐久性の低い状態ができあがります。
つまり、外壁塗料工事として施工不良を起こす可能性が高くなるのです。
雨で流れる外壁塗装の塗料
健全な塗装面に外壁塗装をしたとします。そこで大雨が降ったら、どうなるでしょうか。
大量の雨が降れば、そのうち塗装面に雨が流れはじめ、塗料自体が流されます。
流れたところは薄くなり、水分を含んだことで正常な硬化が起こりにくくなるでしょう。
剥離する可能性も高まりますし、雨水を染み込み膨れ上がるようなこともあり、仕上がりは劣悪になるのです。
こうなると、異常のある部分を除去し、再塗装が必要になるかもしれません。
耐久性も下がり、次の再塗装の時期も早まるかもしれないのです。これでは工事として納得できないでしょう。
外壁塗装の乾燥の問題
塗装面に直接雨が触れなかったとします。これなら大丈夫かといえば、そうでもありません。
雨が降ると気温が落ちますが、湿度が上昇し、塗料の乾燥に影響をきたすのです。
現在、外壁塗装に使われる塗料の大半は水性塗料です。安全性を考えても水性塗料が使われるようになりました。
溶剤に水を使っているので、乾燥させるために揮発しないといけません。
ところが、雨の日は湿度が上昇し、水が蒸発しにくい状況です。塗料に使われている水も揮発しにくく、乾燥しにくくなります。
乾燥時間が必要以上に長引くと、施工不良を起こしやすくなるのです。
雨による塗りムラの問題
塗装している最中に雨水が流れていくと、塗料の表面がさらわれます。
ほんのわずかなものかもしれませんが、このわずかな凸凹がツヤに影響するのです。
ツヤは塗料の光り方と関係します。
光り方は、塗料に含まれている樹脂が固まったとき、表面がどう仕上がるかに影響されるのです。
ツヤがあると感じるのは、塗膜表面が平滑な状態になっているからです。
光が輝いて見えるのは、平滑面になっており、乱反射していないからです。
逆に凸凹にできあがると、光はあちらこちらに乱反射し、輝いて見えません。
汚れも引っかかって残りやすく、耐久性も劣るのですから、いい施工になったとはいえないでしょう。
雨と外壁塗装工事中止
塗装工事中に雨が降ってくると、さまざまな影響を与えます。
もしも、塗装面が濡れることが考えられるなら、塗装工事の中止も判断しなければいけません。
養生の仕方によって大きく変わりますが、施工前に判断することも必要です。
仕上がりが悪くなるなら、工事しても仕方ないでしょう。
判断にはこれまでの経験が大きく影響します。
養生などの対策だけではなく、施工できるかの予想を付けるのは、予測の範囲ですので経験がものをいうからです。
シンニッケンはさまざまな外壁塗装をしてきました。
これまでさまざまな経験もありますし、各地に営業所を持つ地域密着型の企業ですので、天気の特性も理解しています。
雨の判断も適切に行いますので、外壁塗装を考えている場合にはご相談ください。
関連記事:外壁塗装に適した季節はいつ?塗料との関係を考えてみよう
雨が降った場合の対処法
外壁塗装を始めるとして、雨が降ったときにどのような対処をするかで仕上がりが変わります。
工事の最中に雨が降らないとは、だれも言い切れません。晴れていても雨が降ってくるかもしれないですよね。人間の判断を超えることも起こるものです。
大事なことは、雨が降ったときの対処方法です。依頼側としても、どのような対処をしてくれるか、知っておくといいでしょう。
雨予報が出た場合の工事スケジュールの調整
雨が降るなら、基本は施工しません。
養生できる、雨が降っても大丈夫な状態を作れるなら、施工できます。
ですが、条件としては簡単ではありません。台風のような大雨が降るなら、基本的には延期します。
塗装工事の場合、ある程度の余裕を持たせています。雨が降るなど、スケジュールが伸びる可能性を予期しておくからです。
カツカツの予定では、なにかあったときに遅れが生じますよね。
ある程度の余裕を見て施工スケジュールを立てるものなのです。
それでも人間は自然にかないません。
雨が降り続くようなことになれば、工期が伸びることも出てきます。無視して施工を続ければ、仕上がりに影響するかもしれません。
予想外の雨による作業の中止と再開
仕上がりに影響するなら、いったん中止にすることがあります。
慎重な判断が必要ですが、雨が止んですぐに再開できることもあります。それでもすぐに塗装できるわけでなく、表面を乾燥させるなどの手順が増えるかもしれません。
翌日以降に再開するかの判断も、とても大事なことなのです。
これも経験豊富な工事会社なら心配いりません。
無理に継続して失敗することのほうが、雨の日はリスキーなのです。
工期の延長とその影響
雨で工事ができない時期が出たとします。そうなると、工期全体を延長しなければいけません。
雨で施工できなければ、作業時間の確保が遅れ、どうしても先延ばしにしないといけないからです。
工期延長となると、契約書などの更新が必要になることが出てきます。
工期を含めた契約事項に変更が出てくるからです。なかには工期延長共に、追加料金を請求する工事会社も出てきます。
しかし、自然条件の影響です。施主が責任を取らなければいけないことではないため、シンニッケンはこのような自然のトラブルが起こったとしても、工期延長による追加料金をご請求しませんのでご安心ください。
外壁塗装と雨に対する適切な管理
365日、雨が降らない地域は日本にはないでしょう。
そうなると、リスクとして見込んでおかなければいけません。実際に閑散期である雨の多い時期に工事を依頼することも考えられます。
大事なことは、工事計画など管理の部分です。
材料の選定、養生の手法などにも違いが出てきますので、どのようなところに注意したらいいか見ていきましょう。
雨の季節に塗装工事を行う際の注意点
外壁塗装工事は、塗料が乾燥して完了です。
塗料の種類によっても乾燥時間には差があります。一般的に販売されている水性塗料で気温23度程度なら、だいたい3~4時間程度で乾燥します。
同じ条件で油性では6時間程度、硬化剤を使っている塗料でも3時間は必要です。
さらに施工にかかる時間もあるため、かなりの時間を確保しないといけません。
乾燥している間は水分に触れてほしくないのです。
雨はもちろんですが、露や霧、もやなども水分です。
湿度が上がるようなことは、乾燥前に避けたい条件といえます。
施工前に、気象条件も含め、硬化までの時間が確保できるか判断が必要です。
雨が降らないと予想できる日を選ぶことも大切ですし、降ったときを想定しての工事もしなければいけません。
施工後の養生として乾燥させる条件をそろえる必要もあるでしょう。
施工面の乾燥のために送風なども必要です。風通しを確保するだけでも、水分が気化することもあります。
さまざまな条件をそろえて初めて工事ができるため、外壁塗装には経験が必要なのです。
雨の多い季節なら、それだけの養生なども考えなければいけません。経験から導き出すことは、本当に山のように出てきます。
もしも、自分で外壁塗装を考えているなら、雨の日は避けてください。
経験が少ないDIYでは、気象条件には対処できないでしょう。
それでも塗装しないといけないなら、雨が当たらないようなシートの設営、風を送るための送風機、自分が濡れないための雨がっぱなどが必要です。
送風機も塗装面に必要以上に向けると、施工不良の原因となるので注意しましょう。塗料の乾燥とはデリケートなものだからです。
工事会社に依頼する場合には、雨の季節ならどのような対策をするかも説明してもらうといいでしょう。
正確に養生方法などが説明できなければ、かなりリスクがあると考えてもいいぐらいです。
それほど外壁塗装には雨対策が重要ですので、理解度を見ることで施工会社の技術や質の判断ができます。
雨の多い季節と外壁塗装の関係
雨の多い季節は、基本的に外壁塗装に向きません。
湿度も上がりますし、気温も下がります。塗料が硬化するには悪条件ばかりです。
ですが、養生など対策次第では塗装できます。
条件が悪いことからも、雨の多い季節に外壁塗装工事を選ばない人も多いでしょう。
そうなると、外壁塗装会社は少ない依頼を獲得するために競争に入ります。
このような時期を閑散期と呼びますが、少ない仕事を確保するために、大きな値引きをしてくれるところも増えるのです。
雨が多い時期で大事なことは、条件の整備です。
シンニッケンにご相談いただければ、養生の方法などもご説明し、雨の多い季節や地域でも施工可能かお伝え出来ます。
まとめ
外壁塗装と雨はさまざまな関係があります。外壁塗装が雨から建物を守ってくれますし、耐久性の維持にも活躍してくれるからです。
しかし外壁塗装をする場合には、雨は天敵になります。
できるだけ晴れて乾燥しているときを狙わないといけません。
大事なポイントは、塗装会社の経験と技術力です。
これまで雨の時期の施工経験があれば、どのような対処をすべきかわかるでしょう。
適切な道具や塗料の選定など、対処方法がわかれば仕上がりにも問題ありません。
シンニッケンでは、さまざまな外壁塗装をしてきました。これまでの経験や知識、技術を生かして対応いたしますので、まずは外壁の状態の無料診断からご相談ください。